ミッションたぶんPossible

どこにでもいるシステムエンジニアのなんでもない日記です。たぶん。

2010年FC東京総括

ちょっとまだ書き途中・・・

はじめに

 昨年のFC東京はJ2降格という非常に残念な結果で終わりました。城福体制に変わってから徐々に上り調子になり、一昨年にはナビスコ杯優勝まで成し遂げ、優勝候補の一角として挙げられたチームにまで成長したはずだったのに何故?


 オレは本職の記者でもサッカーのヘビーウォッチャーでも無いですが、昨シーズンの振り返りと来シーズンどうFC東京と向き合うかについて、簡単ですが書いてみたいと思います。


選手の能力・ポテンシャルが低いのか?

 FC東京は現在、日本代表に最も多くの選手を輩出しています。これはJ2降格後のアジア杯の選手選出においても同様です。今野や長友はW杯のピッチにも立ち、活躍しています。この状況で選手ひとりひとりの能力が低いとは、とても言えません。むしろかなりハイレベルでしょう。

「慢心」「油断」が原因?

 今季のFC東京への最終的な結果とそれを踏まえた評価や分析を読むと、大体において「油断」「慢心」という言葉を見かけます。FC東京は代表クラスの選手が殆ど、であれば選手の能力には問題は無い、だったらメンタルの問題だ、じゃあ今どんな精神状態だ?、代表クラスが揃っているんだからそこからくる油断や慢心が満ちてるんだろ、そう言いたくなるのは良く分かります。ただ、オレはこれは大きな間違いだと思っています。いや、確かに当初はあったでしょうが、それだけではないはず。ましてや降格危機に直面するチームに「慢心」や「油断」をしている余裕があるでしょうか?オレはそうは思いません。ただ別の心理的要因はあると思っています。

「降格するチーム」の傾向

 昔はお袋が玉田圭司が好きだったこともあって、オレはよく当時の柏レイソルの試合を見に行っていましたが、あの時初めて「降格するチーム」というものを見ました。選手ひとりひとりの技能は上位のチームに全然負けてない。でもプレーがちぐはぐで、パスが上手く繋がらなかったりつまらないミスをしたりボールトラップ処理を失敗したり、とにかく負の連鎖が頻発するんです。
 これは昨シーズンのFC東京にも非常に良く見られました。昨シーズンは、本当に降格した年の柏に良く似ていたのです。オレも何度か当blogでそのことについては言及しています。


 それが選手個々のメンタルによるものなのか、練習の質によるものなのか、それは分かりません。もしそれがメンタルによるものならば、それこそが「FC東京全体を覆っていた精神要素だったのだと思います。「焦り」「苛立ち」「萎縮」そんなものでしょうか。


 例えば最終節の京都戦、先制されたFC東京の選手達はかなり早い段階からパワープレーを始めました。オレは最初、これは大熊監督の指示かと思ってたんです。なぜならこれまでの戦い方とあまりに違い過ぎたから。FC東京は「繋いでボゼッションを保って崩すサッカー」を目指していたはずで、あの数十分の彼らは、まるでこの三年間の積み重ねを全て忘れたようであったからです。そんな戦術を選手自ら選択するはずが無い、と思っていましたが、結果的にあれは選手達の暴走だったようです。その結果は推して知るべし。こういう精神的な弱さ、逆境に追い込まれたときの脆さを、昨シーズンはずっと露呈し続けたのだと思います。

プレー内容

 精神的な要素も重要でしょうが、本質的なプレーの内容の方にこそ問題があった、とオレは思っています。メンタリティはスポーツにおいて重要な要素でしょうが、それだけでは決まらない。

守備は本当に不安定だったか

 昨シーズンは開幕直前に米本と平松が大きな故障で長期離脱しました。米本は終盤に戻ってきましたが、プレーの中身や動きの質自体はそれほど変わらないものの、気負いや焦りミスを連発、2009シーズン最終節とはほど遠い出来でした。W杯後は長友がイタリア移籍の為離脱。


 でもオレの記憶する限り、今季そんなに大量失点した記憶は無いんです。公式記録では8/18のvsC大阪戦の4失点、10/16のvs仙台戦の3失点が最大、それ以外では2失点以下です。1点を争うシーンの多かった今季、確かに2失点と言えど致命傷にはなり得てましたが、そんなに大崩れした訳ではないと思っています。

攻撃の稚拙さが問題か

 だとすればやはり攻撃が原因でしょう。というか、ここまでずいぶん回りくどい言い方をしましたが、率直に言って攻撃に問題があったことは一目瞭然でした。

パッチワーク・ポジション

 今季初めの米本・梶山の故障で徳永・羽生の急造ボランチコンビが結成されましたが、当然本職ではない彼らに満足にボランチをこなすことは出来ません。ましてや徳永は右SBの選手、左SBもやってきたとはいえ、やはり中央でプレーすることには無理がありました。そして徳永や羽生の位置には別の選手、例えば右SBには椋原や中村北斗が日替わりで入ります。他にも石川が怪我をしたり森重が累積警告や退場処分で欠場すれば、その穴を別の選手が埋める。それは一見当たり前なんですけど、昨シーズンのFC東京はそれが多過ぎて不慣れなポジションで試合に臨む機会が多過ぎた気がします。

ボールポゼッションの功罪

 城福前監督はボールポゼッションを高くすることで相手が疲れているときでもこちらがボールを回してキープして試合を有利に進める、という戦略を取っていました。ただそれにも程度があって、いつでもどんな時でもボールキープしていたので相手が引く(リトリートする)時間を無駄に与えてしまうことが多かったんです。結果選手達は隙間の無いビッチリ相手DFで埋まったゴール前を突破してゴールを狙う必要があった。・・・点なんか取れるはずが無いんです、そんな状況でシュート打ったって。
 元々FC東京にはそれほど決定力のある選手はいません。一昨年はカボレを使ったカウンターが狙えたり石川の確変があったりと、昨シーズンほど苦労しませんでしたが、今年はそういうオプションも無かった。昨シーズンほど「シュート打て!」のゴール裏の叱咤を聞いたシーズンはこれまで無かったと思います。「打たない」んじゃなくて「打てない」んですよね。オレは、あれが城福前監督の限界だったと思っています。

極端に少ないダイレクトパス

 鹿島やG大阪など強豪と呼ばれるチームと対戦すると、ダイレクトパスの多さに非常に驚かされます。ゴール前でスピーディにパスを回され守備防壁を切り刻まれ、情けなく失点するシーンを数多く目撃しました。
 城福さんがそれをやらせなかったのか、それとも選手達の素質がそれに追いつかなかったのか、それは分かりません。でも、FC東京がパスサッカーを目指しているなら、ダイレクトパスがあまりに少な過ぎたんじゃないかと思っています。もしあれがゴール前で出来ていたら、前述のリトリートされた状況での攻めはさほど苦にならなかったんじゃないか。