ミッションたぶんPossible

どこにでもいるシステムエンジニアのなんでもない日記です。たぶん。

4/03(水)、vs名古屋、味スタ【ナビスコ杯】


FC東京 0 - 0 名古屋


 う〜ん、非常に惜しい内容だったと思うんですけど、勝利は遠いですねぇ。チャンスはこちらの方が多かった、試合運びは五分五分だった、運の天秤は少しだけ向こうに傾いたけど傾き切らなかった、そんな試合でした。



 まず布陣ですが、FC東京は後ろはほぼいつものスタメン通りでしたが、攻撃陣は平山を1トップに据え、ヴィチチェヴィッチ、田邊、河野と完全に入れ替えてきました。中三日ということもあって、フレッシュな選手を使いたいと言う思惑と、今までと異なる攻撃を試したい、そんな思惑があったと思われます。



 一方の名古屋はケネディがいない以外はほぼフルメンバーに見えました。玉田に矢野貴章闘莉王田中隼磨、挙げたらキリが無いくらいのタレント揃いで、このままフル代表だと名乗っても遜色無い豪華な顔ぶれです。



 試合は序盤はFC東京が優勢、細かいパスワークが噛み合い、次々と名古屋ゴールに襲いかかります。決定的とは言わないまでもシュートも何本も生まれ、このままで行けば勝利はほぼ間違いないように感じられました。…まぁサッカーがそんな単純なスポーツではないことはご承知の通りで、実際の試合全体のボールポゼッションはかろうじてFC東京がやや多いかな、と言った程度、それもある程度「相手に持たされている」というシーンも見かけました。



 とにかくFC東京側にミスが多い。序盤こそ猛攻を仕掛けることができましたが、前半30分をすぎた当たりからトラップミスから来るボールコントロールの不確実さにより相手に頻繁にボールを奪われるようになりました。もちろん名古屋の選手が優れているからこそ、ではあったのですが、それ以上に前線の選手がトラップから次の動作に移る際にモタモタすることが非常に多かったです。この辺は試合の流れの中での経験が少ない選手が多いことが災いしたように思います、実際、後半に東やアーリアが入ってからは、また攻撃に躍動感が生まれましたし。



 名古屋の攻撃は…正直良く分からないですね。兎に角「個」の力が素晴らしいので、どういう戦術なのか、よりは個々のプレーに目を奪われることが多かったです。特にダニルソンのパワーと玉田のスピードは凄かったですねぇ。ダニルソンなんか完全に1人ぶら下げたままで走ってたもんなぁ。



 結構危ないシーンも多かったんですが、それを都度救ってくれたのが米本。相手に果敢にディフェンスを仕掛けてボールを奪い、そのまま攻撃で一気に駆け上がる。パスにドリブルにディフェンスに、八面六臂の大活躍でした。ヨネのここのところの成長は本当に凄い!
 一方で、ボランチの相方である高橋秀人の印象はあまりありません。もちろん要所要所で良いプレーを魅せてくれたんですが、ヨネが目立った分、秀人がバランサーとして動いていたんじゃないかな、と推測しています。




 一方でいまいちだったのが紱永と太田の両SB。攻撃参加した時に、サイドの一番奥のコーナーフラッグ付近を使えていないんですよ。あとクロスが全然無い、あっても手前から打ち過ぎる、だからどうしても攻撃が中央からになってしまい、ワンパターンだから相手もディフェンスし易いし、結果中央を厚く守られて得点機会を活かせない。特に紱永はその傾向が顕著でした。玉田や矢野といったスピードのあるFWが相手には多いので、慎重になるのも分からんではないですが、慎重になり過ぎて結果そこを狙い撃ちされてボールを失うというシーンもしばしば。椋原がいなくなって競争相手不在で腑抜けてしまった、なんてことがなければいいんですけど。




 試合全体を通して言えば、ジャッジがこの試合は酷かったです。カードは出し過ぎるし、おそらく名古屋に判定が寄っていたように見受けられました。後半アディショナルタイムにはFC東京がPKをゲットしたんですが、このジャッジもPKにするようなプレーにはとても見えません。名古屋寄りのジャッジをし過ぎたのを反省して、最後の最後に帳尻合わせしようとしたんじゃないの?と邪推してもしょうがないような内容でした。


 最後にPKを東がバー直撃、その直後、李が突っ込んできて押し込もうともしたんですが叶わず、タイムアップ、スコアレスドローとなりました。

 



 この試合は「引き算のサッカー」だったと思います。いかに相手の良いところを消すかが勝負の最大の見所でした。たとえば平山は闘莉王・増川という日本屈指のCBに囲まれて、仕事らしい仕事がなかなか出来ない状態でした。一方で最終ラインからの攻撃参加が持ち味の闘莉王は、平山やネマといった体格が良くパワーのある選手が最前線にいるから、どうしても最終防衛ラインに張り付かざるを得ません。


 これは逆側も同じで、CBの駆け上がりやコンパクトな布陣を保つため、FC東京は常に最終ラインを高めに設定しているんですが、玉田や矢野のようなスピードのある選手ばかりだとそれもセーフティにならざるを得ず、結果としてDFラインが上手く攻撃に絡めない形になってしまいました。秀人が目立たなかったのも、守備に奔走していたせいでしょうねぇ。その分ヨネが積極的に動けたんでしょう。


 その米本は本当に素晴らしい活躍でした。この分だと「ザックがまともであれば」代表入りはそう遠くないと思います。(つまりザックの間は無理、という意味。)



 結果は残せませんでしたが、内容は下を向く様なものではありませんでした。最低限の勝ち点1は積み上げていますし、新しい戦力も試せている。ミスが目立つということは、精度を上げることでもっともっと上へ行けるということでもあります。ナビスコ杯はまだ一敗もしてないのですから、焦らず色んなことにトライして、リーグ戦にも良い効果を波及させて行きたいですね。